[kintone] kintoneで自動テスト

kintone 用の JavaScript ファイルを jasmine や mocha でそのままテストすると、当然ながら kintone オブジェクトはエラーになる。

ReferenceError: kintone is not defined

これがちょっとイヤだったので、テストコード内であたかも kintone のように振る舞うオブジェクトを作成した。

kintuba

kintuba という npm モジュールとして作成した。

当初kintone stubを省略したkintubという名前にしようかと思ったが、ググったらやたらと「きんつば」が出てきたのでkintubaにした。

一応単体でも動作するけど、ブラウザテストが本筋な気がしたので karma プラグインも一緒に作った。

使用例

ここでも kintone のチュートリアル第 2 回 レコード一覧画面にボタンを置いてみよう!のサンプルを使って、テストをしてみたいと思う。

準備

テストは karma と mocha、chai を使って行うので、必要なモジュールをインストールする。jasmine でもいいけど、async/await なテストは mocha のほうが書きやすいので mocha 採用で

yarn add --dev kintuba karma-kintuba
yarn add --dev mocha chai
yarn add --dev karma karma-mocha karma-chai karma-cli karma-chrome-launcher karma-mocha-reporter

今回はやらないけど、alert とか confirm のテストもするなら sinon があるといい

yarn add --dev sinon karma-sinon

karma.conf.js を作成し、以下のようにする

frameworksに kintuba を追記する以外は普通の設定

// Karma configuration
// Generated on Tue May 22 2018 11:49:46 GMT+0900 (東京 (標準時))

module.exports = config => {
config.set({
basePath: '',
frameworks: ['mocha', 'chai', 'kintuba'],
files: ['src/**/*.js', 'test/**/*.js'],
exclude: [],
preprocessors: {},
reporters: ['mocha'],
port: 9876,
colors: true,
logLevel: config.LOG_INFO,
autoWatch: true,
browsers: ['Chrome'],
singleRun: true,
concurrency: Infinity,
})
}

テスト対象コード

  • src/target.js
;(function() {
kintone.events.on('app.record.index.show', function(event) {
// 増殖バグを防ぐ
if (document.getElementById('my_index_button') !== null) {
return
}

var myIndexButton = document.createElement('button')
myIndexButton.id = 'my_index_button'
myIndexButton.innerHTML = '一覧のボタン'
kintone.app.getHeaderMenuSpaceElement().appendChild(myIndexButton)
})
})()

引用元 : https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201767270

テストコード

  • test/test.js
/* eslint-disable no-undef */

describe('example', () => {
it('ボタンが追加されていること', async () => {
await kintone.events.do('app.record.index.show')
const button = document.getElementById('my_index_button')
chai.assert.equal(button.innerHTML, '一覧のボタン')
})
})

これでkarma startすると、chrome が立ち上がりテストが正常に通る。

特筆すべきところはdoメソッドのみ

await kintone.events.do('app.record.index.show')

kintone では画面の移動などでイベントが発火するが、ローカルテストではその動きはできないので、テストコード側で手動発火させる。それがdoメソッドだ。

非同期で動作し、kintone.events.onで登録したイベントハンドラの戻り値をkintone.Promiseオブジェクトとして返す。

挫折したところ

app.record.index.showとか一覧表示のところで、event.recordsの配列をソートしたりフィルタする動作は軒並み再現を諦めた。

kintone から取得できる view のデータでは、ソートやフィルタのconditionは SQL ライクに記述してあるので、JavaScript の Array を操作できる形に書き換えるのはとても骨だ。逆にテストデータを json ではなく sqlite なんかで管理するようにすればそのままソートやフィルタできたのかもしれないが、それはそれでインパクトでかい、どちらにしても変更量が半端ない感じがしたので TODO 状態で放置してある。

作ってみて

個人的には JavaScript の習熟と kintone API への理解が深まった点が大きな収穫だ。ただglobals.kintoneを無理やり上書きしてたり、eval使ってたり、eslint-disableをあらゆる所で追記してたりで、本来であればもうちょっとスマートに書けるんじゃないかな?と思うところがかなりある。kintone.api関連はまだ未実装なメソッドが多く残ってたりするので、実装を進めると同時にリファクタリングもしていきたい。